教育雑記帳

2013年早生まれ男子のママ。英語教育、理数教育、親の観点から読むビジネス書についてゆるく書いています。

子どもの妄想は続くよ、どこまでも♪

 息子は毎日、自由帳に「ロボット図鑑」なるものを、一生懸命描いている。後から後から、とめどなくアイディアが浮かぶようで、「うわー、頭が爆発するくらい出てくる〜!」と言いながら、楽しそうに没頭して鉛筆を走らせている。1週間でB5サイズのノート、140ページもの分量になる。家だけでなく、学校の休み時間中も、時間さえあれば描いているらしい(コロナがまだ心配される中、学校では児童の「密」を防ぐために運動場で遊ぶ機会が大幅に制限されていて、教室で過ごす時間が多いのだ)。

 本人は自分の作品を”ロボット設計図”と言っているが、あれこれ自由に妄想して描いている絵である。中身は「ドラえもんひみつ道具」や「かいけつゾロリの工作物」に大いに影響をされたようなものばかり。ノートの初めの方は、ロボットらしき物体の絵と、サイズ&重量、機能などの説明が書き込まれているが、途中から「おたすけだんご(=砂入り・納豆入り・泥入りの団子3兄弟)」とか。もはやロボットではない。さらに「あせっかき(機)」とか。もはやギャグ漫画でしかない。”センサー”やら”チップ”など、恐らくドラえもん漫画などで仕入れた言葉も散りばめられていて、微笑ましい。が、これを元に実際に動くロボットを作りたいらしい。「設計図を描いたんだから、ママ、作れるでしょう?」と言われた。

 本人の楽しそうな説明をひと通り聞いた後で、一応、まじめに設計図ってどんなものか、動くためには仕掛けが必要であること(センサーとかチップなどの部品だけでなく、動きを命令するプログラムも必要)も軽く話してみたが、当然、よく理解はできない。そこで、子どもでも楽しめる最新のロボット書籍『未来を変えるロボット図鑑』を一緒に読んでみた。

 

 

 こちらの本、全ページフルカラーで、ビジュアル構成がとても綺麗。家庭用から産業用まで世界の最新ロボット36体を詳しく解説している(小さなコラム掲載のものを含めると総勢100体のロボットが登場)。説明は簡潔で漢字にはふりがながついているが、専門用語が使われているため、小学高学年以降が対象と思われる。しかし、大人が読んでも十分に楽しめる良書。2019年9月発売なので、恐らく子どもが読めるものとしては最新の本だと思う。ロボットに興味ある親子には、ぜひお勧めしたい。

 小学2年生の息子には少し難しいかと思い、一緒に読んでみたが、理解があやふやであっても、目を輝かせてページをめくっていた。そのうち、詳細解説のある36体のロボットのうち、日本のロボットはパロのみであることに気づいた息子は悔しがり、「よぉ〜し、自分が将来、すごいロボットを開発して本に載せてもらうぞ!!」と息巻いていた。この年齢でも、すでに愛国心というか、他国への対抗意識みたいなものがあるのだな、と笑ってしまった。